novel-builder

0.4.5 • Public • Published

novel-builder.js

篠宮樹里「絵子よ、Web小説の執筆を補助するツールをNode.jsで作ってみたぞ」
瀬尾絵子「何でもJavaScriptでやりたいんだねー……」

Description

このツールは、次のような方々を主なターゲットとして開発しています。

  • 小説もNode.jsプロジェクトとして執筆(開発)したい!
  • 開発で使い慣れたエディタ(VSCode等)を執筆にも使いたい!
  • 原稿はMarkdown形式で書きたい!
  • node.jsやnpmに抵抗がない。むしろ好き!

下記のような執筆補助機能を提供してします。

  • 小説の原稿を各種小説投稿サイト向けの原稿に変換する機能
  • 電書協 EPUB 3 制作ガイドに準拠したEPUBを作成する機能
  • 小説をPNG画像で出力する機能
  • 行頭に全角スペースを挿入する等の校正機能
  • レポート出力機能

また、本ツールは開発途中のため、予告なく仕様の変更が行われることがあります。
それでもよろしければ、続きをお読みください。

Demo

このツールを組み込んだWeb小説をGitHubに公開しています。ご参考までに。

Installation

樹里「ではさっそく、このツールの使い方……というか、まずはNode.jsプロジェクトとして小説を執筆する方法について解説していこう」
絵子「お願いします」

準備

Node.jsをインストールする

樹里「まず最初にやるべき事は、Node.jsのインストールだ」
絵子「そりゃ、これがないと動かないからねー」

Node.jsプロジェクトを作成する

樹里「次に、Node.jsプロジェクトを作成しよう」
絵子「お、難しそうだね」
樹里「そんな事はない。ディレクトリをひとつ作るだけだ」
絵子「それだけ?」
樹里「ああ。その代わり、ディレクトリ名は半角英数字、ハイフン、アンダーバーのみを使用したほうがいい」
絵子「日本語は使わないほうがいいのね」
樹里「ちなみに、私達の活躍を書いたWeb小説『恋に落ちるコード.js』の プロジェクト名はjk-meets-jsだ」
絵子「あ、そんな名前だったんだ」

package.jsonを作成する

樹里「続いて、このディレクトリがNode.jsプロジェクトであることを宣言するためのファイル、package.jsonを作成しよう」
絵子「ここをNode.jsプロジェクトとする!」
樹里「ちゃんと専用のコマンドが用意されている。ターミナルで作成したディレクトリに移動し、次のコマンドを入力しよう」

npm init

絵子「英文が表示されたね」
樹里「必要なプロパティを対話形式で入力していくのだが、とりあえずエンターキーを押していけば完了する」
絵子「それでいいの?」
樹里「もちろん、それぞれの意味は理解しておいたほうがいい。特にライセンスの部分などはな。だが、最初はそれでいいだろう」
絵子「はーい」

ツールをインストールする

樹里「さて、プロジェクトが作成できたところで、いよいよ主役の登場だ」
絵子「いよっ、待ってました!」
樹里「本ツール『novel-builder』をインストールするためのコマンドがこれだ」

npm install novel-builder --save

樹里「ちなみに--saveオプションをつけることでpackage.jsonに必要な情報を追記してくれる」
絵子「なるほど」

package.jsonを編集する(scriptsプロパティ)

樹里「では、出来上がったpackage.jsonを開いてみよう」
絵子「おーぷん!」
樹里「先程npm initで指定した各種設定がJSON形式で記述されている」
絵子「ほんとだ。nameとかversionとか書いてあるね」
樹里「ちなみにインストールしたnovel-builderの情報はdependenciesに書かれている」
絵子「おー、あるある」
樹里「このpackage.jsonの任意の場所に、下記の情報を手動で追加する必要がある」

  "scripts": {
    "novel-build": "novel-build",
    "novel-build-alphapolis": "novel-build-alphapolis",
    "novel-build-hameln": "novel-build-hameln",
    "novel-build-kakuyomu": "novel-build-kakuyomu",
    "novel-build-narou": "novel-build-narou",
    "novel-build-note": "novel-build-note",
    "novel-build-novelabo": "novel-build-novelabo",
    "novel-png": "novel-png",
    "novel-png-square": "novel-png-square",
    "novel-png-paperback": "novel-png-paperback",
    "novel-png-note-header": "novel-png-note-header",
    "novel-png-twitter-header": "novel-png-twitter-header",
    "novel-proofread": "novel-proofread",
    "novel-publish": "novel-publish",
    "novel-publish-horizontal": "novel-publish-horizontal",
    "novel-publish-vertical": "novel-publish-vertical",
    "novel-report": "novel-report"
  },

絵子「なんだこりゃ」
樹里「このscriptsプロパティは、コマンド名と実行されるコマンドとを対比したものだ」
絵子「えーと、つまり、novel-buildとコマンド入力したらnovel-buildが実行されますよ、ということ?」
樹里「その通り。詳しい内容は順番に説明する」
絵子「はーい」

package.jsonを編集する(configプロパティ)

樹里「それから、package.jsonconfigプロパティを作成し、細かな動作を指定することもできるぞ」

  "config": {
    "episodes_dir": "episodes"
  },

episodes_dir
原稿の保存先ディレクトリを変更することが出来ます。指定しない場合はepisodesです。

必要なツールを追加インストールする

樹里「さて、準備の仕上げとして、次のコマンドで必要なツールを追加インストールしよう」

npm install

樹里「node_modulesディレクトリ内に、動作に必要なパッケージ群が追加インストールされる」
絵子「ほんとだ。サブディレクトリがたくさんできてる」
樹里「これで環境は整った。次は……」

原稿を書く

絵子「ま、これが一番大事だよね。当たり前だけど」
樹里「そうなんだが、原稿の書き方にはいくつかルールがある」

  • すべての原稿は、episodesディレクトリ内に保存します。(前述の.envファイルで変更可)
  • 原稿はMarkdown形式で記述し、ファイル名は「001.md」「002.md」…のように連番となるよう保存します。
  • ルビの記法は青空文庫注記形式とします。
  • 傍点で表示したい箇所は**または__で囲みます。
  • 英数字は基本的に半角で記述します。

Usage

樹里「さて、ここからが本ツールの機能説明だ」
絵子「長い前置きだったねー」
樹里「ところで、原稿は書けたか?」
絵子「書けたよー。いやー、苦労した」
樹里「ご苦労。なお、とりあえず機能を試してみたいという方は、GitHubの『恋に落ちるコード.js』の リポジトリをgit cloneで取得してみよう。ディレクトリ構成やpackage.jsonの記述の参考になるだろう」
絵子「それを先に言いなさいよ」

校正機能を使用する(novel-proofread

樹里「では、まずは校正機能を使ってみよう」

npm run novel-proofread

樹里「上記コマンドを入力すると、原稿を自動で校正する」
絵子「おー、すごい」
樹里「ちなみに、このnovel-proofreadの部分が、先程追記したpackage.jsonscriptsプロパティの記述と対応している。つまり……」

"p": "novel-proofread"

樹里「……と書けば、npm run pと入力するだけでnovel-proofreadコマンドが実行されるわけだ」
絵子「ま、proofreadなんて英単語、覚えにくいもんね。短いほうがいいや」
樹里「ただし、他のnpmをインストールしている場合、コマンド名が競合する可能性もあるのでそこは注意を」
絵子「ふむふむ」
樹里「では、実際にどう校正されるのか説明しよう」

novel-proofread

樹里「下記のような、一般的な小説のルールに基づいて文書を修正し、上書き保存する」

  • 行頭に全角スペースを挿入します。ただし、下記と一致する行を除きます。
    • 開き鉤括弧(「『)で始まる行
    • Markdownの見出し記号(#)で始まる行
    • 既に全角スペースが挿入されている行
    • 空行
  • 全角の感嘆符(!)、疑問符(?)のあとに全角スペースを挿入します。ただし、下記と一致する場合を除きます。
    • 直後が感嘆符、疑問符、閉じ鉤括弧(」』)、半角スペースの場合
    • 既に全角スペースが挿入されている場合
  • 閉じ鉤括弧(」』)直前の全角スペースおよび句読点(、。)を削除します。
  • 三点リーダー(…)の連続回数が奇数だった場合、もう一つ追加します。
  • ダッシュ(―)の連続回数が奇数だった場合、もう一つ追加します。
  • 鉤括弧の開きと閉じの書式が異なる場合、開きの鉤括弧の書式に統一します。
    • 「〜』という文が合った場合、「〜」に変換します。

樹里「つまり、」

「樹里!貴女はなんて素敵なの!?それにひきかえ私は…」
絵子の表情が曇る。

樹里「これが」

「樹里! 貴女はなんて素敵なの!? それにひきかえ私は……」
 絵子の表情が曇る。

樹里「というように校正されるわけだ」
絵子「……何なのよこの例文」


ファイル変換機能を使用する(novel-build

樹里「次は、原稿を変換して出力する機能だ」

npm run novel-build

樹里「コマンドを入力すると、distディレクトリが作成され、変換された原稿が出力される」
絵子「おー、すごい」
樹里「これも同じく……」

"b": "novel-build"

樹里「……と書けば、npm run bnovel-buildコマンドが実行される」
絵子「短いコマンドは正義だね」
樹里「それで、そもそもこのコマンドは何のためにあるかと言うとだな。投稿先のサイトによって、レイアウトや仕様の違いがあるわけだ」
絵子「横書きとか、縦書きとか?」
樹里「そう。あとは、ルビ文字の記法とかな。それらの違いに合わせて別々の原稿を作成するのが面倒なので、一つの原稿をそれぞれのサイトの仕様に合わせて変換しよう……というのがこの機能だ」
絵子「らいとわんす、らんえにーうぇあってやつだね」
樹里「このコマンドは、投稿先のサイトの特性に合わせて既定の変換ルールが設定されている。縦書きレイアウトなら英数字を全角に変換する、など。しかし、コマンドの引数によって別のルールを適用することもできるぞ」
絵子「へー」
樹里「それでは、一つ一つ説明しよう。まずはサイト毎の既定の変換ルール、次に引数(起動オプション)の説明だ」

novel-build

下記全てのファイルを一度に出力します。

novel-build-alphapolis

dist/hamelnディレクトリに、アルファポリス向けの原稿をプレーンテキストで出力します。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: アルファポリス書式に変換します(emphasis=alphapolis)。
  • 強調記号: 削除します(emphasis=none)。
  • 半角英字: そのまま出力します。
  • 半角数字: そのまま出力します。

novel-build-hameln

dist/hamelnディレクトリに、ハーメルン向けの原稿をプレーンテキストで出力します。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: ハーメルン書式に変換します(emphasis=hameln)。
  • 強調記号: 傍点記法に変換します(emphasis=bracket)。
  • 半角英字: そのまま出力します。
  • 半角数字: そのまま出力します。

novel-build-kakuyomu

dist/kakuyomuディレクトリに、カクヨム向けの原稿をプレーンテキストで出力します。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: そのまま出力します。
  • 強調記号: 傍点記法に変換します(emphasis=bracket)。
  • 半角英字: そのまま出力します。
  • 半角数字: そのまま出力します。

novel-build-narou

dist/narouディレクトリに、小説家になろう向けの原稿をプレーンテキストで出力します。
エブリスタNOVEL DAYSにも対応しています。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: そのまま出力します。
  • 強調記号: 削除します(emphasis=none)。
  • 半角英字: そのまま出力します。
  • 半角数字: そのまま出力します。

novel-build-note

dist/noteディレクトリに、note向けの原稿をプレーンテキストで出力します。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: 括弧書きに変換します(ruby=paren)。
  • 強調記号: 削除します(emphasis=none)。
  • 半角英字: そのまま出力します。
  • 半角数字: そのまま出力します。

novel-build-novelabo

dist/novelaboディレクトリに、ノベラボ向けの原稿をプレーンテキストで出力します。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: そのまま出力します。
  • 強調記号: 削除します(emphasis=none)。
  • 半角英字: 全角英字に変換します(alphabet=full)。
  • 半角数字: 全角数字に変換します(number=full)。

引数(起動オプション)

コマンド実行時に引数(起動オプション)を指定することで、変換ルールを細かく指定することができます。
引数は、npm run novel-build -- number=tcyというように、コマンドの末尾に--とスペースに続けて記述します。
複数の引数を指定することもできます。その場合は、number=tcy ruby=htmlというようにスペースで区切って指定します。

ルビ記法の変換:

ruby=html

ルビ記法をHTMLに変換します。
「|絵子《えこ》」は「<ruby>絵子<rt>えこ</rt></ruby>」に変換されます。

ruby=paren

ルビ記法を括弧書きに変換します。括弧は全角括弧です。
「|絵子《えこ》」は「絵子(えこ)」に変換されます。

ruby=none

ルビ文字を除去します。
「|絵子《えこ》」は「絵子」に変換されます。

強調記号(傍点)の変換:

emphasis=alphapolis

ルビ記法をアルファポリス書式に変換します。
「|絵子《えこ》」や「絵子《えこ》」は「#絵子__えこ__#」に変換されます。

emphasis=hameln

ルビ記法をハーメルン書式に変換します。
ハーメルンでのルビ開始記号は半角の縦棒(|)のみが指定でき、漢字の連続であっても省略はできません。
「|絵子《えこ》」や「絵子《えこ》」は「|絵子《えこ》」に変換されます。

emphasis=bracket

強調記号を傍点記法に変換します。
「**樹里**」は「《《樹里》》」に変換されます。

emphasis=sesame

強調記号を傍点(ゴマ点)で表示するHTMLに変換します。
※実際には、<span class="em-sesame">樹里</span>というHTMLに変換されるだけなので、傍点で表示させるCSSは別途指定する必要があります。
電書協 EPUB 3 制作ガイドでは、下記のCSSが適用されています。

-webkit-text-emphasis-style: filled sesame;
-epub-text-emphasis-style: filled sesame;

emphasis=none

強調記号を除去します。
「**樹里**」は「樹里」に変換されます。

半角英字の変換:

alphabet=full

半角英字、アンド記号(&)、カンマ(,)、ピリオド(.)を全角に変換します。

半角数字の変換:

number=tcy

半角数字を、3桁以下は縦中横で表示するHTMLに、4桁以上は全角数字に変換します。
※実際には、<span class="tcy">123</span>というHTMLに変換されるだけなので、縦中横で表示させるCSSは別途指定する必要があります。
電書協 EPUB 3 制作ガイドでは、下記のCSSが適用されています。

-webkit-text-combine: horizontal;
-webkit-text-combine-upright: all;
text-combine-upright: all;
-epub-text-combine: horizontal;

number=kan

半角数字を漢数字に変換します。

number=full

半角数字を全角数字に変換します。

symbol=[\W+]

指定された記号(非単語構成文字)を全角に変換します。
例えば、「#」「$」「%」の記号を全角に変換したい場合はsymbol=#$%と入力します。


EPUB出力機能を使用する(novel-publish

樹里「次は、EPUBを出力する機能だ」
絵子「EPUBって、電子書籍のフォーマットだよね。そんなのもできるんだねー」
樹里「それも、電書協 EPUB 3 制作ガイドに準拠したEPUBが……」

npm run novel-publish

樹里「のコマンド一つで出来上がる」
絵子「ほえー。こりゃ便利だ」 樹里「また、novel-buildコマンドの時と同じ引数(起動オプション)も指定できるぞ」

novel-publish

下記全てのファイルを一度に出力します。

novel-publish-horizontal

distディレクトリに、横書きレイアウトのEPUBファイルを出力します。ファイル名は『(パッケージ名)-h.epub』となります。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: HTMLに変換します(ruby=html)。
  • 強調記号: 傍点(ゴマ点)で表示するHTMLに変換します(emphasis=sesame)。
  • 半角英字: そのまま出力します。
  • 半角数字: そのまま出力します。

novel-publish-vertical

distディレクトリに、縦書きレイアウトEPUBファイルを出力します。ファイル名は『(パッケージ名)-v.epub』となります。

既定の変換ルール:

  • ルビ記法: HTMLに変換します(ruby=html)。
  • 強調記号: 傍点(ゴマ点)で表示するHTMLに変換します(emphasis=sesame)。
  • 半角英字: 全角英字に変換します(alphabet=full)。
  • 半角数字: 全角数字に変換します(number=full)。

必要なファイル

樹里「EPUBファイルを作成するためには、原稿以外にいくつかのファイルを準備する必要がある」
絵子「一冊の本を作るわけだからね。準備は大事だね」
樹里「すべてのファイルは、プロジェクトディレクトリ直下にepubというディレクトリを作り、そこに保存する」
絵子「おっけー」

cover.jpg (表紙画像)
樹里「表紙に使用する画像ファイルを、cover.jpgというファイル名でepubディレクトリに保存する」
絵子「ちなみに、Amazon KDPだと、 縦2,560 x 横1,600 ピクセルというサイズが推奨されているよ」

fmatter.md (前付)
樹里「書籍の前付にあたる文章をMarkdown形式で記述し、fmatter.mdというファイル名でepubディレクトリに保存する」
絵子「目次より前に書いてある、序文とか謝辞とかのことだね。『支えてくれた妻と娘に捧げる。』とか書いてあるやつ」
樹里「なお、このファイルがない場合、前付部分は作成しない」

titlepage.md (本扉ページ)
樹里「書籍の本扉にあたる文章をMarkdown形式で記述する」
絵子「タイトルや著者名が書いてあるページだね」
樹里「これも、ファイルがない場合は作成しない」

caution.md (注意書きページ)
樹里「書籍の注意書きにあたる文章をMarkdown形式で記述する」
絵子「無断転載はダメだぞ!とか」
樹里「これも同じく、ファイルがなければ作成しない」

colophon.md (奥付ページ)
樹里「書籍の奥付にあたる文章をMarkdown形式で記述する」
絵子「最後の部分だね。出版社名とか発行日とか書いてあるページ」
樹里「これもファイルがない場合は作成しないぞ」

package.jsonを編集する(configプロパティ)

樹里「それから、package.jsonconfigプロパティを作成し、必要な項目を追加する必要がある」

  "config": {
    "epub_title": "恋に落ちるコード.js",
    "epub_title_file_as": "こいにおちるこーどどっとじぇいえす",
    "epub_author": "足羽川永都",
    "epub_author_file_as": "あすわがわえいと",
    "epub_publisher": "8novels",
    "epub_publisher_file_as": "えいとのべるず"
  },

絵子「こんな感じで書いてね!」

epub_title
書籍のタイトルを記述します。

epub_title_file_as
書籍のタイトルの読みがなを記述します。

epub_author
著者名を記述します。

epub_author_file_as
著者名の読みがなを記述します。

epub_publisher
出版社名を記述します。

epub_publisher_file_as
出版社名の読みがなを記述します。


PNG出力機能を使用する(novel-png

樹里「小説をPNG画像として出力する機能もあるぞ」
絵子「どういう時に使うの?」
樹里「例えば、Instagramなどに掌編小説を公開したい時に使う」
絵子「あー、なるほど」

npm run novel-png

樹里「というコマンドで、dist/pngディレクトリに画像を出力できるぞ」

novel-png

PNG画像を出力します。高さは1,080px固定で、幅は文章の長さによって変わります。

novel-png-square

正方形のPNG画像を出力します。
幅・高さともに1,080pxとなります。はみ出した文章は表示されません(以下同じ)。

novel-png-paperback

文庫本と同じ比率のPNG画像を出力します。
幅が766px、高さが1,080pxとなります。

novel-png-note-header

noteのヘッダに適したPNG画像を出力します。
幅が1,280px、高さが670pxとなります。

novel-png-twitter-header

Twitterのヘッダに適したPNG画像を出力します。
幅が1,500px、高さが500pxとなります。

引数(起動オプション)

novel-buildコマンド実行時と同じ引数を指定できます。

スタイルシートを適用する

樹里「プロジェクトディレクトリ直下にpngというディレクトリを作り、その中にpng.cssという名前でスタイルシートを保存すれば、独自のスタイルを適用させることもできる」
絵子「どんな風に書いたらいいのかな?」
樹里「既定のスタイルは300文字前後の掌編を出力するのに適しているが、それより長い文章の場合はfont-sizeを調整したほうが読みやすい。高さ1,080pxの場合、大体20〜21pxくらいで1行40文字くらいになる」
絵子「へー」
樹里「あとは、行間(line-height)、文字間(letter-spacing)、余白(padding)、背景色(background-color)あたりだな、調整するとしたら。もちろん、背景画像を指定したり、フォントを指定したり、他にも色々調整できるぞ」


レポート機能を使用する(novel-report

樹里「最後に、原稿を分析してレポートを出力する機能だ」
絵子「そんな機能まで付けたんだ。至れり尽くせりだね」

npm run novel-report

樹里「コマンドを入力すると、report.htmlファイルに分析した内容が出力される」
絵子「ほー」

novel-report

レポートを出力します。下記の統計情報が出力されます。

  • 原稿の文字数(全体・章別)
    • 半角スペース・改行を除いた文字数
    • さらに全角スペースを除いた文字数
    • さらにルビ文字を除いた文字数
    • さらに章タイトルを除いた文字数
  • 原稿用紙に換算した場合の枚数(全体・章別)
  • 原稿の行数
    • 台詞(鉤括弧で始まる行)の行数・割合
    • 地の文(全角スペースで始まる行)の行数・割合
    • その他の文字で始まる行(章タイトル等)の行数・割合
    • 空行の行数・割合
  • novel-buildコマンドで変換対象となる文字の一覧
    • ルビ文字
    • 半角数字
    • 半角英字

GitHubに公開する

樹里「では最後に、執筆した原稿をリモートリポジトリとしてGitHubに公開する際の注意点を説明しておこう」
絵子「GitHubに公開するの?」
樹里「別に必須ではないが、リモートリポジトリを作成しておくと、外出先で執筆できたり、共同執筆が出来たりとなかなか便利だ。他人に見られたくない場合はプライベートリポジトリにすればいい」
絵子「ふーん」

.gitignoreについて

樹里「.gitignoreとは、Gitの管理下から除外するファイルを指定するための設定ファイルだ」
絵子「アップロードしたくないファイルを指定するんだね。node_modulesディレクトリとか」
絵子「GitHubのリモートリポジトリで.gitignoreというファイルを新規作成すると、テンプレートを選択できるので、Node用を指定すればいい。これが一番手っ取り早い」

ライセンスについて

樹里「さて、リポジトリをパブリックとして公開する場合は、ライセンスの表記を真面目に考える必要がある」
絵子「ライセンスってどこかで指定してたっけ?」
樹里「最初にpackage.jsonを作成した時に指定したはずだ」
絵子「あ、そうだった。そのままエンターキーを押したからISCになってる」
樹里「そのように、自分の意図とは異なるライセンスが適用されていないかどうか、公開前には十分に配慮しよう。ま、package.jsonからlicenseプロパティを除外しておくのが最も無難だな」


樹里「以上で説明は終了だ。わずらわしい事はすべてプログラムに任せ、執筆に集中しようじゃないか」
絵子「よーし、やるぞー!」

Requirement

このツールは、下記のライブラリを使用しています。

Todo

  • 対応する形式を増やす(ハーメルン、アルファポリス、etc)
  • EPUB変換時に全角スペースが消失する問題の対応
  • 自動フォーマット機能(全角インデント挿入等)の実装
  • 画像出力機能の実装
  • READMEに「package.jsonに記述するライセンス表記について」を追記
  • READMEに「.gitignoreの書き方」を追記
  • 縦書き原稿への変換時、数字を漢数字や縦中横に変換できるオプションを追加

Author

8amjp

このツールは Xubuntu 18.04 上で Visual Studio Code で開発しています。
Windows、OS X等での動作確認は行っておりません。ご了承ください。

Package Sidebar

Install

npm i novel-builder

Weekly Downloads

29

Version

0.4.5

License

MIT

Unpacked Size

253 kB

Total Files

56

Last publish

Collaborators

  • 8amjp